ページのトップへ
ページのトップへ
  1. トップページ
  2. コラム一覧
  3. 介護
  4. 高齢者の孤食が増加?楽しい食事が元気な身体と心をつくる
介護

高齢者の孤食が増加?楽しい食事が元気な身体と心をつくる

皆さんは家族や友人とご飯を食べていますか?
現代では高齢者の孤食が増加傾向にあり、問題視されています。

今回は高齢者の孤食の現状や、孤食が高齢者にもたらす健康被害共食のメリットなどについてご紹介いたします。

元気で楽しい老後を過ごすためにも、自分の食生活を見直してみてください。

この記事はグランメゾン迎賓館が執筆しています。


高齢者の孤食が増加している?

孤食とは一人でご飯を食べることであり、家族や友達など人とご飯を食べることを共食と言います。

とくに最近では、高齢者の孤食が問題視されているようです。

農林水産省が実施した「一人で食べる頻度の調査」において、70歳以上の男性の15.3%、女性は23.4%が「ほとんど毎日一人で食べている」と回答しています。
参照:「共食や孤食の状況」(農林水産省)の表3-10-1 一人で食べる頻度より

さらに高齢者の孤食の割合は増加傾向にあるようです。

孤食が増加している背景には高齢者の一人暮らしが年々増加していることがあげられます。
実際、1980年は65歳以上の一人暮らしの男性の割合は11.2%、女性は4.3%でしたが、2020年には男性が22.4%、女性が15.5%まで増加していることが分かりました。
参照:「3一日の全ての食事を一人で食べている「孤食」の状況」(農林水産省)より

現代の世帯構造の変化が、「仕方なく孤食になってしまう」状況をつくっているようです。

高齢者の孤食は健康な食生活を遠ざける

高齢者の孤食は健康な食生活を遠ざける
高齢者の孤食が増加していることが、なぜ問題視されているのでしょうか。

高齢者の孤食には、健康な食生活を遠ざけてしまう2つのリスクが考えられるのです。

栄養バランスが偏りがちになる

孤食では、共食に比べてどうしても栄養バランスが崩れやすくなってしまいます。

「自分だけの食事」となると、栄養バランスを意識した食事よりも好きな食べ物や食べやすさ、用意のラクさを優先してしまいがちになるからです。

実際に農林水産省が「ほとんどの食事で主食・主菜・副菜を3つそろえている割合」を調べたところ、ほとんど孤食のない方は62.3%、週2日以上孤食の方は42.4%という結果が出ています。
孤食の方のほうが栄養バランスの整っていない食事をとりがちであることが分かります。
参照:「3 一日の全ての食事を一人で食べている「孤食」の状況(農林水産省)のコラム図表1より

食事量が低下する

孤食は食事量が減る原因となります。

一人の食事は楽しくなく美味しさも半減してしまうため、食欲が湧かなくなる方が多いです。

さらに高齢者は、年齢を重ねるにつれて口腔機能や内臓機能が低下し、それに伴って味覚や咀嚼力が衰えたり、飲み込む力や消化機能が弱まったりします。

食事を楽しめなくなる、一回の食事の負担が大きくなるなどの理由から食欲が低下して、食事量が減少する原因にも。

食事量の低下は低栄養に繋がります。

実際に農林水産省が調査した国民健康・栄養調査の調査結果は以下のようになっています。

国民健康・栄養調査の調査結果
超高齢化社会を見据えて、高齢者がよりよく生きるための日本人の食事を考える」の資料に載っていたグラフを引用。

高齢になるにつれて、総エネルギー量の減少とともに、ほとんどの栄養素の摂取量も減少している事がわかります。

加齢によって食事量は減少しやすく、食事量低下は低栄養にもつながるため、高齢者自身や周りの人間が意識的に健康的な食事を摂れるようサポートする必要があるのです。

低栄養な食事はなぜ良くないのか?

高齢者の孤食が招く低栄養は、具体的に高齢者にどのような悪影響を及ぼすのでしょうか?

低栄養とは、普段の食事から十分な栄養を摂取できていないことにより、身体を動かすために必要なエネルギーや、筋肉や内臓など体をつくるたんぱく質などの栄養素が不足している状態のことです。

栄養が不足した状態は、身体的にも精神的にも良くない影響を及ぼします。

体重の減少、風邪などの感染症にかかりやすく治りにくい、皮膚に弾力がない、元気が出ない、食欲がないなど。

以上の何点かが当てはまる方は自分が低栄養状態であることを疑いましょう。

また、栄養素が足りていないことから筋肉量が減少し、転倒のリスクが高まったり、疲れやすくなったり、一日の活動量が減少したりもします。

一日の活動量減少によってますます筋力は低下、外出を控えて引きこもるようになり、精神的にも塞ぎ込みやすくなり、心身の健康において大切な「体を動かす」行為をしなくなってしまいます。

低栄養はこのような負の連鎖を引き起こしやすく、高齢者に健康被害を及ぼすのです。

>>高齢者の運動と心身の健康のつながりについて詳しく知りたい方はこちら。

共食のメリット

共食のメリット
共食のメリットは栄養バランスの整った食事ができることだけではありません。

みんなとたのしく食事をすることで、家族や知人とコミュニケーションをとる機会ができたり、安心感や会話の楽しさが食事をさらに美味しく感じさせて満足感につながったりなどのメリットも考えられます。

また、会話を楽しみながらゆっくり噛んで食事をすることは、消化吸収を促す効果にも繋がるのです。

他にも農林水産省が行った調査結果によると、以下のような共食のメリットを実際に感じている方が多くみられます。
農林水産省が行った調査結果

食育に関する意識調査報告書」(農林水産省)の資料を引用。

家族や友人とたのしく食事をすることは「健康的な食事」や「精神面での健康」に大きく影響し、さらにコミュニケーションをとることで脳機能の刺激にも繋がるメリットがあるのです。

栄養満点な楽しい食事で潤いのある毎日を送ろう

栄養満点な楽しい食事で潤いのある毎日を送ろう

現代の世帯構成の変化から「高齢者の孤食」が増加していますが、孤食は栄養バランスが崩れたり食事量が減ったりするため低栄養の原因となります。

できるだけ孤食は避け、家族や友人と健康で楽しい食事を送るするようにしましょう。
健康な体をつくるだけでなく、精神面でも大きなメリットを感じられるはずです。

孤食は良くないとわかっていても、家族構成や住んでいる環境によって孤食になってしまう方もいらっしゃるでしょう。

グランメゾン迎賓館シリーズでは、仲間と一緒に楽しく食事ができるのが魅力的です。

専属のシェフが栄養バランスを考えて作った美味しい三食の食事を、毎日味わえるので、健康的で豊かな生活を送ることができます。

また、刻み食やムース食など、一人一人の食べやすい形で食事をご用意するので安心です。

ぜひグランメゾン迎賓館シリーズで、明るく楽しい食事を体験しませんか。

>>グランメソン迎賓館シリーズの食事サービスについて詳しく知りたい方はこちら。

仲間と楽しく生き生きとした毎日を過ごしたい方は、ぜひ詳細をHPからご覧いただくか、お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。

監修者情報

運営会社
株式会社ジェイ・エス・ビー
住所
〒600-8415 京都府京都市下京区因幡堂町655番地
お問い合わせ
TEL:075-353-7753 FAX:075-353-7754
会社概要
https://grand-maison.jp/company.html

おすすめ関連記事