2022.02.28
高齢者が陥りやすいフレイルとは?予防の鍵を握る『こころの健康』骨粗鬆症の予防におすすめの食べ物は?気をつけるべき栄養素も合わせて解説

私たちが元気で活動的に日々を過ごすには、
骨は筋肉や神経、血液など、身体の重要な機能を支えるために欠かせません。
しかし年齢を重ねると運動量や食事量の変化などにより、
では、骨粗鬆症を予防するために、どのような食べ物を摂取したらよいのでしょうか。
今回は、
骨粗鬆症とは
骨粗鬆症とは、骨強度(骨の強さ)が低下して、
骨粗鬆症になると、くしゃみをした、つまずいて肘や手をぶつけたなど、日常生活における
痛みなどの
そのため、
骨粗鬆症の原因
骨密度は成長期にもっとも増加し、
その後は安定的に推移しますが、早くて
特に女性は、閉経を迎える50歳頃から
実際に、骨粗鬆症患者の
そのほか、男女問わず加齢により
また、骨がカルシウムを蓄積する成長期に
外出する機会や運動量の少ない人、成長期に過度なダイエットをした人などは、骨が衰えやすいので注意が必要です。
骨粗鬆症を予防するためにとったほうがよい食べ物や栄養素
丈夫な骨の形成に必要な栄養素もふまえて説明していきます。
日常の食事で手軽に取り入れることができる食べ物を中心にご紹介していますので、骨粗鬆症予防のために、ぜひ積極的に摂取してみてください。
チーズや乳製品などに含まれるカルシウム
骨の組織を構成するのにもっとも重要な栄養素は
骨は新陳代謝を繰り返しており、カルシウムが取り込まれることによって新たな骨が作られ、強度が保たれています。
カルシウムの摂取量が慢性的に不足した状態になると、必要な分を補うために
その結果、骨から溶け出すカルシウムの量が多くなり、骨量が減って
引用:「骨粗鬆症の予防のための食生活 | e-ヘルスネット(厚生労働省)」
骨粗鬆症を予防するために推奨される、1日あたりのカルシウムの摂取量は、
カルシウム含有量の目安としては、牛乳一杯で220mg、チーズひと切れ(30g)で140mg、いわし一尾(50g)で290mg、小松菜(100g)で160mgと覚えておくと良いでしょう。
また、毎日の食事ではさまざまな栄養素を摂取することが重要です。
乳製品のほか、小松菜や水菜といった
これらの食べ物をうまく取り入れて、バランスよくカルシウムを摂取することを心がけましょう。
サケやしいたけに含まれるビタミンD
カルシウムと一緒に摂取することで、
サケ、しいたけ、きくらげ、カレイ、メカジキ、イサキ、ウナギ、サンマ、卵などにビタミンDが多く含まれているので、これらの食べ物と乳製品などを
また、ビタミンDは紫外線を浴びると体内で生成されるため、
カルシウムの吸収を助けるビタミンDは、丈夫な骨の形成に重要な役割を果たします。
ビタミンD含有量の多い食べ物の摂取と適度な屋外活動で、骨粗鬆症を予防しましょう。
納豆やほうれん草などに含まれるビタミンK
ビタミンKは、骨に存在する
ビタミンKを多く含む食べ物には、ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、ニラ、キャベツ、サニーレタスなどがあり、
また、納豆などの
ビタミンKは日常生活で
過剰摂取を避けるべき食べ物や栄養素
丈夫な骨の形成を妨げ、将来的な
まず代表的なものが
これらの加工食品には、保存料に使われる添加物の一種であるリン酸塩が含まれている可能性があります。
リン酸塩とカルシウムが結合してリン酸カルシウムとなり、最終的に
コーヒーや紅茶などに含まれる
また、
ナトリウムが多く含まれる
ナトリウムによって尿からのカルシウムの排出を促すことになります。
身体に必要とされる
食物繊維の多い野菜や穀物などを摂取するときは、
栄養バランスのとれた食事が健康を守る
骨の健康を維持するには、カルシウム、ビタミンD、ビタミンKの摂取を心がけ、
毎日の食事では、偏りなくさまざまな食べ物を摂取することで、それぞれの食品に含まれる栄養素を身体に取り入れることができます。
主食(ごはん・パン・麺)、副菜(野菜・きのこ・いも・海藻料理)、主菜(肉・魚・卵・大豆料理)のそろった
また、加齢による食べ物の好みや食事量の変化によって、特に高齢者は
タンパク質不足も骨密度の低下につながるため、タンパク質の多い食べ物を意識して摂取し、骨粗鬆症の予防に努めましょう。
毎日の食事で骨粗鬆症を予防!専属シェフによる食事で安心の生活
骨粗鬆症の予防、改善には、カルシウムやビタミンD、ビタミンKを多く含む食べ物を積極的に摂取し、
しかし、1日3食、毎日の食事の準備は献立を考えたり、買い物に行ったりと作る人の負担が大きいのも現実ですよね。
サービス付き高齢者向け住宅「グランメゾン迎賓館シリーズ」では、毎日を健康で楽しく過ごすために、美味しく栄養バランスのとれた食事を提供しています。
グランメゾン迎賓館シリーズの食事は、専属シェフが住宅内の厨房で毎日心をこめてつくったもの。
季節感のある食材や郷土料理を取り入れたこだわりの献立で出来立ての美味しさを楽しめます。
グランメゾン迎賓館シリーズのバランスのよい食事で、健康な毎日を過ごしませんか。
監修者情報
- 運営会社
- 株式会社ジェイ・エス・ビー
- 住所
- 〒600-8415 京都府京都市下京区因幡堂町655番地
- お問い合わせ
- TEL:075-353-7753 FAX:075-353-7754
おすすめ関連記事
-
2022.08.30
高齢者が入浴する時の注意点とは?お風呂に入るメリットや介助用品も紹介 -
2022.02.28
高齢者に起こりやすい低栄養とは?美味しく・楽しい食生活で予防しよう -
2022.06.30
高齢者のためのバリアフリー住宅とは?具体例や補助金制度を紹介 -
2022.02.07
ボッチャとは?高齢者でも楽しめるパラスポーツの魅力を解説 -
2022.06.30
高齢者が賃貸住宅を借りるのは難しい?その理由や入居しやすくなる方法をご紹介