2022.02.07
健康のためにスポーツをはじめるなら?運動の種類別に効果を解説高齢者が趣味をもつことは大事!おすすめの趣味をご紹介

高齢者の方が趣味をもつことで、人生がより豊かになります。
2020年に行われた60代向けの調査によると、趣味がないと答えた方は25.4%で、性別ごとの結果では男性が26.4%、女性が24.5%という結果になりました。
高齢者は、子どもの自立や定年退職によって自由に使える時間が増えるため、思う存分に趣味を楽しめる世代とも言えるでしょう。
この記事では、高齢者におすすめの趣味をご紹介します。
高齢者が趣味を持つことのメリット
高齢者の方が趣味をもつことによって得られる、いくつかのメリットをご紹介します。
運動不足を解消できる
高齢者が、ウォーキングやハイキングなどの身体を動かす趣味をもつことで、運動不足を解消するきっかけを作ることができます。
健康寿命を縮めてしまう糖尿病や高血圧、脳卒中といった生活習慣病を防ぐためにも、適度な運動を心がけましょう。
アウトドア系やスポーツ系の趣味ではなくても、外出を伴う趣味であれば自然と歩く機会が増えます。
脚を動かすことによって、身体の機能や脳の活性化が促されるので、おすすめです。
認知症の予防になる
厚生労働省によると、2025年には65歳以上の高齢者のうち、5人に1人以上が認知症を発症することが予想されています。
ストレスや生活習慣病にかかっている高齢者の方や、一人暮らしで孤独を感じやすい方、人と会話をする機会がない方は、認知症の発症リスクが高いです。
趣味によって適度な運動をしたり、手先を動かしたり、同じ趣味を持つ人とコミュニケーションをとったりすることで、脳の活性化やストレス発散ができ、認知症の予防につながります。
会話する仲間が増える
定年退職や配偶者との死別によって、人と話す機会がなくなってしまうケースも少なくありません。
今まで接点があった同僚や友人との関わりも少なくなり、新しいコミュニティの中に飛び込んでいく気力もないという方はたくさんいらっしゃるでしょう。
そのような場合でも、趣味を通じて新しい友人ができることもあります。
会話を楽しむ仲間が増えれば、自然と話す機会も多くなって脳が刺激されます。
趣味だけでなく、仲間という生きがいも増えるのは素晴らしいことですね。
高齢者におすすめの趣味
高齢者の方が趣味を楽しむことには様々なメリットがありますが、現在趣味がない方は、何をしたらいいのか迷ってしまいますよね。
高齢者の方におすすめの趣味の例をご紹介します。
映画鑑賞
映画鑑賞は、気軽に始められる趣味のひとつです。
映画館に行って映画を観ることで、外出するきっかけや人と会う予定を立てるきっかけにもなります。
映画を映画館で観ることにこだわりがない方の場合は、ビデオオンデマンドサービスの利用がおすすめです。
映画配信サービスなら月額500〜1500円ほどで、自宅で何本もの映画を観ることができますよ。
見た映画の感想を友人と話し合うようにすれば、人と会話する機会も生まれて良いですね。
ガーデニング
自宅に、庭や広いベランダなどの植物を育てるスペースがある方におすすめしたい趣味が、ガーデニングです。
野菜やお花の世話を毎日することで、植物の成長が楽しみになり、人生の楽しみが増えるでしょう。
野菜を育てれば食材として使うこともできるので、一石二鳥です。
プチトマトやオクラ、小ネギ、シソ、パセリ、バジルなどは初心者でも育てやすいのでおすすめ。
自宅に庭がない方の場合は、室内の小さなスペースでも育てられるハーブやスプラウトを栽培しても良いでしょう。
読書
読書も、高齢者の方におすすめの趣味です。
アメリカのラッシュ大学のロバート・ウィルソン博士によると、高齢者が読書をすることで精神的退化を32%遅らせる、また、反対に脳を使わなかった場合は精神的退化が48%加速するという研究結果がでています。
つまり、高齢者が読書をすることで、集中力や記憶力などの認知機能の低下を予防することにつながります。
>>高齢者こそ本を読むのがおすすめ?読書が脳にもたらす効果とメリット
ボランティア
高齢者におすすめの趣味として、ボランティアもあげられます。
ボランティアは、誰かのために自分が行動することでやりがいを感じられる上に、地域の人と交流するきっかけにもなります。
清掃や子ども達の登下校時間のパトロールなど、様々なボランティアがあり、高齢者の参加者も多いので、一度地域のボランティア募集情報をチェックしてみてはいかがでしょうか。
歌唱
元々歌うのが好きな方は、歌唱を趣味として継続しても良いでしょう。
しっかりと声を出すことで自然と大きな呼吸ができる上に、表情筋やインナーマッスルが鍛えられます。
自宅で音楽に合わせて歌うだけでも良いですし、地域の合唱団やカラオケ大会などに参加してみるのもおすすめです。
ウォーキング
ウォーキングは、高齢者の方が最も日常的に取り入れやすい運動であると言えるでしょう。
「健康づくりのための身体活動基準2013」によれば、65歳以上の高齢者は「毎日40分身体を動かすこと」に加え、「1回30分以上・週2日以上」の運動習慣があることで、筋力の維持や向上、
軽度認知障害(MCI)の改善が期待できるとあります。
散歩が趣味になれば、日常的に運動をする習慣が身に付くので、ぜひ試してみてくださいね。
手芸
手先や指先を動かす作業である手芸は、脳を刺激して、認知症を予防する効果が期待できます。
元々編み物や洋裁などが好きな方は、ぜひそのまま続けてください。
「今まで手芸をやったことはないけど、興味はあった」という方は、初心者用のキットを買って新しい趣味を始めても良いですね。
手芸は作品の難易度に関わらず、頭を使って手を動かす作業なので、初心者でも脳や指先のトレーニング効果を得られますよ。
日曜大工(DIY)
手芸と同様に日曜大工も、頭と身体を使う趣味としておすすめです。
最近ではDIYという言葉が広まり、100円ショップでもDIY用のアイテムが手に入りますね。
日曜大工は、設計や材料の調達などで頭を使うので脳トレの効果が期待できます。
また、のこぎりで木材を斬る、釘を打つといった大きな動作が必要なので、運動にもなります。
日曜大工は高齢者の趣味におすすめですが、怪我や事故のリスクもあるので、家族の見守りがあった方が安心です。
グランメゾン迎賓館シリーズで、人との交流や趣味を楽しもう
高齢者の方が趣味をもつことで、運動不足の解消、認知症の予防、他人と会話する機会の増加などのメリットがあり、生きがいにつながります。
これまでにご紹介した例を参考に、ぜひ生涯の趣味を見つけてくださいね。
自分の趣味や人との交流を楽しみたい方には、ジェイ・エス・ビーグループの高齢者向け住宅「グランメゾン迎賓館シリーズ」がおすすめです。
グランメゾン迎賓館シリーズには、カラオケ大会や折り紙教室、出張ネイルサロン、日舞の舞といった様々なイベントがあり、趣味を楽しめる機会がたくさんあります。
>>グランメゾン迎賓館シリーズのイベントスケジュールを知りたい方はこちら
入居者様同士で、趣味や会話をたくさん楽しめるグランメゾン迎賓館シリーズで、楽しい毎日を過ごしませんか?
詳細が気になった方は、ぜひHPをご覧ください。また、お気軽にお問い合わせフォームからご相談くださいね。
監修者情報
- 運営会社
- 株式会社ジェイ・エス・ビー
- 住所
- 〒600-8415 京都府京都市下京区因幡堂町655番地
- お問い合わせ
- TEL:075-353-7753 FAX:075-353-7754
おすすめ関連記事
-
2022.04.20
【高齢者向け】健康な体をキープするには?目的別におすすめの筋トレを紹介 -
2022.05.31
【盛り上がる】高齢者レクリエーションの解説、おすすめゲーム紹介! -
2022.06.30
高齢者のためのバリアフリー住宅とは?具体例や補助金制度を紹介 -
2022.02.07
健康に良い食事とは?栄養バランスがとれた食事をとるためのポイント -
2022.08.30
定年後の「第二の人生」を幸せに生きるためには